12/15(土)「フォントシンキング : YATのblog + FONTPLUS」登壇のお知らせ
2018年12月15日(土) 開催の「フォントシンキング : YATのblog + FONTPLUS」では、砧書体制作所より、片岡朗氏と木龍歩美氏をお招きし、『砧明朝体や丸明オールドなどの書体のお話』と題してトークセッションを行います。
また、弊社Webフォントエバンジェリスト 関口 浩之がスピーカーとして登壇します。
ぜひ会場に足をお運びください。
フォントシンキングについて
セミナーの概要
世の中には非常に沢山のフォントが溢れていてデザイナーとして、フォントを選定する場合に悩むことが多くないでしょうか。 デザインのテイストに合わせてフォントを選定する場合が多いかと思いますが、そもそもフォント自体が何故その形をしているのか、 何故その書体が生まれたのか、といったフォントそのものを知ることでフォント選定の糸口はさらに広がります。 本セミナーはそういったフォントができた背景や、フォントを知ることの楽しみ方など、フォントに関する知見を共有する事が目的です。 こうやって紹介すると堅く聞こえてしまうかもしれませんが、本セミナーでお伝えしたいことはフォントのことを学ぶのはとても楽しいもので、それが多くの方に伝わればよいなと考えています。 ですのでぜひ、フォントのことを楽しみにいらしてください。
こんな人におすすめ
・フォントが好きな人
・フォントの事をもっと知りたい人
・フォントでもっと楽しみたい人
・フォントメーカーの話が聞きたい人
イベント概要
■概要
イベント名 | フォントシンキング : YATのblog + FONTPLUS |
---|---|
日時 | 2018年12月15日土曜 14:30 – 20:00(開場・受付開始14:00) |
会場 | 株式会社オプト オプトカフェ 東京都千代田区四番町6 東急番町ビル5F |
出演 | YAT[主催者] 片岡朗[砧書体制作所] 木龍歩美[砧書体制作所] 関口浩之[ソフトバンク・テクノロジー株式会社 FONTPLUS] |
参加費 |
セミナーのみ 無料 セミナー + 懇親会 |
詳細・お申込み | https://yatblog.connpass.com/event/105067/ |
主催 | yat8823jp |
講師について

書体設計家 砧書体制作所(旧: カタオカデザインワークス) 代表
1947年生まれ。東京出身。 高校卒業後、レタリング事務所、デザインプロダクション、広告代理店を経て1990年独立。 1972年 第2回 写研主催のタイプフェイスコンテスト3席受賞。 1995年 有限会社カタオカデザインワークス設立。 2000年 サントリーモルツの広告キャンペーンで「丸明オールド」発表。 2005年 12種のかなの形の差をファミリーとした「iroha gothic family」発表。 2007年 6種のかなのバリエーションを加えた「丸明朝体family」発表。「文字本」誠文堂新光社より上梓。 2009年 角丸の差で2種の漢字を使い分けられる「丸丸ゴシック」発表。(日本タイポグラフィ年鑑大賞受賞) 2012年 コラボレートフォント、筆書体「佑字」発表。オーダーフォント「どんぐり」発表。 2013年 コラボレートフォント、手描き文字「山本庵」発表。 2014年 極細フォント「芯」発表。 2016年 屋号を砧書体制作所に変更。 2017年 「砧明朝体」発表(日本タイポグラフィ年鑑大賞受賞) 2018年 「砧明朝体 L」をリリース。現在RegularとBoldを制作中。

2011年日本大学芸術学部デザイン学科コミュニケーションデザイン卒業。 砧書体制作所(旧カタオカデザインワークス)に入社。 手描き文字「山本庵」、極細フォント「芯」の制作に携わる。 2015年に発表した「きりこ」は、日本タイポグラフィ年鑑2016タイプフェイス部門ベストワーク受賞、東京アートディレクターズクラブ年鑑2016入選。

ソフトバンク・テクノロジー株式会社
Webフォント エバンジェリスト。1960年生まれ。群馬県桐生市出身。1980年代に日本語DTPシステムやプリンタの製品企画に従事した後、1995年にソフトバンク技研(現 ソフトバンク・テクノロジー)へ入社。Yahoo! JAPANの立ち上げなど、この20年間、数々の新規事業プロジェクトに従事。現在、フォントメーカー13社と業務提携したWebフォントサービス「FONTPLUS」のエバンジェリストとして日本全国を飛び回っている。マイナビ IT Search+、オトナンサー、日刊デジタルクリエイターズ等のWebメディアにて文字に関する記事を連載中。CSS Niteベスト・セッション2017にて「ベスト10セッション」「ベスト・キャラ」を受賞。フォントとデザインをテーマとした「FONTPLUS DAYセミナー」を主宰。